お久しぶりでございます。
あれもこれもどれもそれも・・・といった感じでワタワタで全然更新せずなオッサンです。
「ピッチがヘロヘロなので見て欲しい」というご依頼がありましたので日本南部の方からお預かり。
そもそも最近Lyriconなんぞを手にした人間なのでそれほど詳しい訳ではなかったり・・・
Advaced Pro Audio Design社製 D&K TypeIIIも噂に聞くレベルでしたが「どうにかなるでしょう」的な考えで貪ってみましたのでご紹介ざんす。
あまり触っていなかったのか、そもそもなのか管体がかなりくすんでいますぜ・・・アニキ。
勝手な想像ですが銀メッキっぽいです。
その割にはピカピカにならないのでもしかすると全然違うメッキかも?
コントローラ(BODY)を分解したけど、まんまComputone仕様(笑)
おそらく国産のICなどに置き換わってこそいますが大差ないっぽい。
写真には残していませんがトランスデューサーの中はやっつけで、ブレス・リードレバーを感知するセンサー類は遮光されていないし・・・
リードレバーもLyriconに比べて太く、位置だしが結構大変だった。(多少改造)
なんせオリジナルを吹いた事が無いので吹奏感が全く分からない。
トランスデューサーのゴム膜も薄くなったせいか反応がシビア。
少し径の太いパイプにすることでバランスがとれるかもしれないが、あえて触れずにほぼノーマルで一度ご返却。
音源モジュールVM-1は特に問題なし。
強いていうのであればTypeIIIから出力されるCVにズレがあり。
なので2音色を保存する事はできるがSCALEを都度調整しなければ鳴らない状況。
次回そこまで直しきれるか?
頑張る次第でございます。
あ、音源貼るの忘れてましたw
演奏はしてないです。
あくまでも記録用としてご視聴ください。
いや~、お手数おかけしております。
秋のスクェア祭 in OITAでお披露目しようと思っていますが。
やっぱり、宝島と旅人たちでしょうかね。
感謝します。
ラックを買わんといかんな、まずは・・・
ダイヤフラム張り替えて本体磨いたくらいですよw
細かい部分は色々とあるのですがノーマルで使ってもらって、気になる点を後に変更でよろしいかと・・・
今は若干つまり気味なのでスレッショルドをかなり絞った状態でも感度良しとなっております。
唾抜きパイプを交換するだけでかなり抜けるようになるのでニュアンスは付けやすくなります。
電気的不具合が無かったのは幸いです。
TYPE3のCV出力のズレがなくなれば2VCOになるので色々な音がつくれますよ。
どこだかのハゲ会長いわく、矩形波+三角波を7:3でブレンドすると宝島の音になるとか・・・
君ハリの音を出す場合はレゾナンスを触るのでVM-1ですね。
でも、TYPE3もVM-1も同じ音源なのでツマミ追加したら同じになるのかもw
Driverのメンブレン張り替えだけをする場合、なるだけ簡単に確実にしたいのでスレショルドに物理的にプリロードをかける調整ネジを緩める時に回転させた数を控えておいて、メンブレンを交換した後にその数だけ締め付けるというやり方は正解でしょうか?もし問題があるとしたら何故しょうか?
そもそも、張り替えだけならそのネジを緩める必要はない?のでしょうか?
ダイヤフラムのゴムのテンションが違うので全て調整し直しです。
ゴム膜の厚さや硬さで吹奏感が違ってきますのでコレという正解がありません。
もちろんコーキングを剥がしたりするのでリードレバーの位置なども全てズレます。
ひたすらカット&トライですね。
速攻、お返事ありがとうございます。
try and errorは避けられないのですね。
当方、出品者いわく完動品(実はRトリマが効かない)とメンブレン要交換品の2台を所有しております。
ブレス以外正常に動いていればゴム膜交換だけで大丈夫だと思います。
しかし、非常に古いので突然スティックのICがぶっ飛んだりする場合がありますので要注意です。
ありがとうございます。元オーナー曰く、メンブレンが硬化して交換が必要だがそのままの状態だそうですのでゴム膜の交換だけを取り敢えずやってみることにします。余計なところは一切触らずに・・・
お疲れ様です。
年度末の忙しさもひと段落つきましたので、
そろそろメンブレン交換を目論んでおります。
ネットで定番のCRゴム(クロロピレンゴム)0.3mmを使われていますか?もしくは他の素材?
ご教授いただけないでしょうか?
Driverはハンズで売ってるCRゴムですね。
厚さは失念しました。
まだ試してはいませんがD&Kは何やら別の膜です。
同じゴム系ですがほとんど伸縮しないです。
そのままだと使えないので型をつける必要がありますね。
これもまた今後の実験課題です。
アップされている写真を見る限り、D&Kのスティックはlyriconそのままの様な感じの構造の様ですが、メンブレンの素材は違うのですね。不思議です。
所詮ゴムですからね。
当時の素材が手に入らない限り正解が見つけられません。
新品使った事ないので吹奏感もわかりませんし・・・
鳴ればOKじゃないですか?(笑)
おっしゃるとうりですね。その辺に転がってた楽器ではなかっただけに、今となっては正解っつても本当に合ってるかどうかわかりませんもの。
教えていただいた、ハンズの布調極薄CRありました。.2mmでした。これでやってみます。
トランスデューサを本体から引き抜く際は相当固い感じですか?パーツクリーナーを吹き付けるとかの工夫やコツがありましたら教えてください。
固くなっていると思います。
同サイズの塩ビパイプなどを使ってリードレバーを壊さない様にして取り出した方がよいと思います。
あと、私も皆様から費用を貰って修理しておりますのでこれ以上の質問はご勘弁ください。
大変失礼しました。修理を生業にされているとは気づかず数々の質問をしてしまい申し訳ありませんでした。もう質問しませんのでご安心ください。これまでの書き込みに関して不都合が生じている様でしたら削除をお願いします。
いろいろありがとうございました。