マジ久しぶりに更新です。
死んでませんよ、ギリギリ生きています(笑)
という事でMr.OOWAKIにプリセットを作って頂いたので惜しげも無く公開です。
マジ久しぶりに更新です。
死んでませんよ、ギリギリ生きています(笑)
という事でMr.OOWAKIにプリセットを作って頂いたので惜しげも無く公開です。
ポツポツ出品はされておりますがジャンクも多い3000m。
今まで「これは無理」っていうほどのジャンクってEWIに限っては少ないかも。
家の押し入れくらいなら全然平気。
でも過去に湿度の多いところに置いてあったヤツは流石にダメでした。
基板が死んじゃってるんだろうなぁ・・・もう無いけど(笑)
作業手順を見せるほど難しいモノではないけど写真撮ったので掲載だけしておきますw
ウチではソケットは使いません。
全てタブ付き電池に交換しております。
「ソケットの方が便利でしょ」という声が聞こえなくもないのですが、理由があってタブ付きにしてます。
もしソケットから電池外れて、その外れた電池でショートしてICを壊したく無いんです。
今となっては消息不明で問題児の彼が言ってた数少ない正しい答えです。
便利って言いますけど何年に1回取り替えるんですか?
買ってから何年経過してます?
3000mは1990年発売して今年で29年です。
少なく見積もっても20年以上は楽に持つんです。
外れてデータ吹っ飛んだり、ショートする可能性は絶対に排除しないとダメですよ。
なんて事を偉そうな事書いてみます(笑)
先日EWV2000とEWI3020mをスイッチング電源化の実験をやっちまいました。
しかーし、本当に交換したメリットがあったのか?という疑問が発生しましたので実機にて検証です!!
暑くて暑くていてもたっても居られなくなったのでLED交換してみました(笑)
ハンダゴテと安定化電源(電流・電圧可変)、あとは手先が器用であればどなたでも可能です。
とハードルが低そうな事を書いておりますが開けたことが無い人はやめておきましょう。
全世界のEWI/EVI吹きの皆様、大変長らくお待たせいたしました。
「吹き込んでも反応しない」
「死ぬほど息を入れないと音がでない」
このような症状で押し入れに眠ったままの方も多くいらっしゃると思います。
なんせ古い楽器です・・・1987年製なんですから(笑)
音源のガリなどは接点復活剤なりクリーニングすればどうにかなるのですが、ブレスセンサーがダイヤフラム式(ゴム膜部分に張り付いた鉄板と検出部分の距離で制御)の為、経年劣化でゴム膜が硬化してしまいます。
硬化してしまうと元に戻すこともできず、状態の良い同等品と交換するか3000系センサーの移植もしくは自作したものを利用するしかありませんでした。
とある人間から動くであろう純正センサーを数個手にい入れたのですが実際に組んでみると経年劣化で硬化しておりほとんど使い物になりませんでした。
EWI/EVIの修理をするために3000系のスティックを壊してしまうのがあまりにも忍びなく思い今回新たに製作する事になりました。
1000系に搭載されているダイヤフラム式ではなく3000系以降と同様に動作する大気圧センサーを使って設計しておりますのでここ10年は安心して使えると思います。
すでに数名の方に取り付けしてレビューをいただきましたが満足して頂いております。
3000系のセンサーを組み込んでいる物と吹き比べをして頂いた結果、「オリジナルのセンサーに近いニュアンス」との事です。
ヤフオクでのキット価格は16500円ですが直販は14,000円(税別)で販売しております。
組み込み(キット込み)25,000円+送料(いずれも税別)で対応しております。
組み込み希望の方には無償でアースとグライドの移設を承っております。
キットの組み込みは思っているほど簡単ではありません。
下記の項目に複数該当する方であれば換装可能です。
2~3項目に該当があれば恐らく大丈夫だと思います。
不安な方は組み込みサービスもしておりますのでご安心ください。(後ほど記載します)
キット内容
ハンダゴテやハンダ、ドライバーなどはキットに含まれておりませんのでご自身でご用意ください。
注意事項
と非常に細かく長くなってしまいましたが、このキットで換装する事でEWI&EWVサウンドが復活いたします。
「吹いた感じを知りたい」という方は札幌までお越しください。
ダイヤフラム式、3000系センサー、謹製センサーとお試しいただくことができます。
ようやく完成しました!!
EWI1000用のサイズはどうにかなったのですがEVI1000に入れる為にはサイズダウンしなければならず無茶を言って調整してもらったところ「どうにか入る」サイズになりました。
よしめめ情報によると雲路(Passage of cloud)はMoog系という事でしたので早速吹いてみました。 続きを読む Berhinger MODEL Dを鳴らしてみる
ちょっとネタが溜まってきたので・・・(笑)
という事で表題通りEWIのキーを金メッキ化してみました。